Netflixを観たいのに観れない理由

#11
滝口(Grand Flow) 2025.04.15
誰でも

こんにちは、滝口夫婦です。

※このメールマガジンは現在ゆるく試運転中です
※改行位置・内容・文章量などいろいろテストしてます

***

先日、ある方と話をしていたら

「Netflixを観れないのが最近の悩み」

と言っていました。

「お忙しいんですか?」

と訊くと、そうではないらしい。

「Netflixはあまりにたくさんの映像コンテンツがあり、どれを観たらいいか選べない」

とのこと。

「オススメが表示されるから、そこから選んだらいいのでは?」

「でも、そこまでNetflixのアルゴリズムを信じられないんです。以前、オススメされたものを観たら、つまらなく感じて、とても損した気になって。しかも、その映像が自分にとって面白いかどうかを判断するには5~10分観ないと分からないじゃないですか。その間のちゅうぶらりんな時間が苦手なんです」

この感覚、みなさんはわかりますか?

ちなみにこの方、周りの方にオススメされたら、気軽に観ることができるそうです。仮に面白いと思わなくても「オススメしてくれた人と自分の感覚がちがっただけだ」と思って、そこまで損した気にもならない。

自分で選んで観たらつまらなかった:損した気になる

人にオススメされて観たらつまらなかった:たまたまその人と感覚が違っただけ

以前にも書いたように、ここでも「自己選択=自己責任→選択に躊躇する」という心理が働いている気がします。

◎以前の記事「お菓子をいちばん最後に選びたい理由」https://grandflow.theletter.jp/posts/7b491d00-1555-11f0-b682-5b7c47ec8cc3

では、この方はNetflixの映像を選択できないときは何を観ているのかと言うと…

「Tverを観ることが多いです。時間が経つと消えちゃうから、いまはそっちを観ておくか、って思って。Tverは広告も入って鬱陶しいし、TverよりNetflixの方が映像の質は絶対に高いってわかってるんだけど…ついTver観ちゃうんですよねー」

もう一度、まとめると、

選択肢の多さ→選択できない、につながりやすい

自分で決定→楽しくない・ハズれたときに、自己責任感が出るので躊躇しやすい

(「人に勧められた」「時間が経つと消えてしまう」など)その行動をとるための口実がある→選びやすい

あたりが物事を選択していくために重要な気がします。

Grand Flow !
大いなる流れを大切に!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●結婚相談室Grand Flow
https://www.grandflow.jp/

●転送OKです

●配信停止はこちら
このページの右上の「メニュー>設定>ニュースレターの受信設定>受け取らないに変更」でお願いします!
https://grandflow.theletter.jp/

無料で「Grand Flow」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら