「結婚と恋愛はちがう」ことは言葉の歴史を見るとよくわかる
こんにちは、滝口夫婦です。
「結婚と恋愛はちがう」という話を聞いたことはありませんか?
この言葉を聞いて、あなたはどう感じますか?
「恋愛結婚」を理想とする人は「結婚と恋愛はちがう」と言われると、ちょっと反発したくなる方もいるかもしれません。
「恋愛して結婚したのだから、たしかに関係は変わるかもしれない。でも、最初から結婚と恋愛を分けて考えるのは違和感がある」と思う方もいるでしょう。
でも、実は日本では昔から「結婚と恋愛はちがう」という感覚があったようです。そのヒントは、日本語の歴史に隠れています。
まず、「恋」と「愛」という言葉に注目してみます。
「恋」は、昔から和歌などにも詠まれてきた日本独自の言葉です。自分の気持ちが抑えきれない、一時的な切なさやときめきを表しています。
一方で、「愛」という言葉は中国から伝わったもので、長い間、日本の日常や和歌ではあまり使われてきませんでした。もともとの「愛」は、仏教で「執着」や「偏った思い」を意味していて、今のような前向きな意味ではなかったのです。
では、「愛」が今のような意味で使われるようになったのはいつからでしょうか?
それは明治時代です。西洋の「love」を日本語に訳すとき、「愛」という言葉を正岡子規が選びました。西洋の「love」には、神の前で誓うような重みや厳しさがあり、それを表すのに執着を意味する「愛」が使われたのです。
つまり、「love」に対応する意味での「愛」には、「愛を問い続けるような厳しさや執着」という意味が込められています。
一方、昔の日本人は夫婦の深い絆をどんな言葉で表していたのでしょうか?
それは「情(じょう)」です。
「情」は、長く相手に寄り添い、思いやる心を意味します。
まとめると、
恋:一時的なときめきや切なさ
愛:相手への思いを問い続ける厳しさや重み、執着
情:長く寄り添い、相手を思いやる心
あなたの結婚観に一番近いのは、どの言葉でしょうか?
あくまで個人的な感覚ですが、「情」が結婚に一番ふさわしい気がします。
夫婦の絆を表す言葉は「情」だった。それとは別に、男女の一時的な燃えるようなきもちを表現する言葉として「恋」があった。
AIにこの文章を伝えてイラストにしてもらいました。

恋にはいつか来る終焉があり、愛には厳しさがあり、情は育てていくイメージがある。
どれも共通するのは「好き」から始まることです。
燃え上がるような好きか、
問い続ける厳しさをもつ好きか、
関係を育てていく好きか。
あなたが結婚に求めるものは、どれですか?
GrandFlow!大いなる流れを大切に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●結婚相談室GrandFlow https://www.grandflow.jp/
●配信停止はこちら https://grandflow.theletter.jp/ このページの右上の「メニュー>設定>ニュースレターの受信設定>受け取らないに変更」でお願いします!
●コメントください! 下にある「コメントする」ボタンを押すか(一度ログインが必要です)、こちらまでお願いします grandflow.jp@gmail.com
すでに登録済みの方は こちら