ツッコミの機能

#86
滝口(Grand Flow) 2025.06.29
誰でも

こんにちは、滝口夫婦です。

10年以上前だと思うのですが、テレビを観ていたらお笑い芸人の千原ジュニアさんが

「ツッコミとは、面白さの輪郭をなぞる行為だ」

と言っていました。

この言葉がとても印象的で、そのことについてずっと考え続けているのですが、こういうことかな?という現時点で理解した内容を書きます。

いわゆるお笑いの「ボケ」は、高度なボケになればなるほど、

それが面白いのかどうかを人はパッと判別できません。

でも、ツッコミがあることで、

「今のボケは、こんな視点からこう見ると面白いですよね」

となにが面白いのかを教えてくれる。

その解説があって、はじめてみんな安心して笑うことができる。

そういうことなんじゃないかと思います。

このことは人と人とのコミュニケーションにおいて、深い示唆が含まれていると思います。

つまり、

ツッコミ=会話における反応は受け手の

「あなたの発言をこう受け取りましたよ」

という表明だと言うことです。

一般の人の会話でいわゆる「ツッコミ」をするのは人によってはうっとうしさを感じますが、反応ならだれでもできる。

その際に、「わたしはあなたの言動をこう受け取りましたよ」ということが伝わるとしたら…

それは会話の基本ですよね。

逆に、反応がないと、発信した側は

「この人、ちゃんと受け取ってくれてるんだろうか?」

と不安になりますよね。

今日、だれかと会話するときは「自分の反応」に着目してみると、面白いかもしれません。

GrandFlow!大いなる流れを大切に!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●結婚相談室GrandFlow https://www.grandflow.jp/

●配信停止はこちら https://grandflow.theletter.jp/ このページの右上の「メニュー>設定>ニュースレターの受信設定>受け取らないに変更」でお願いします!

●コメントください! 下にある「コメントする」ボタンを押すか(一度ログインが必要です)、こちらまでお願いします grandflow.jp@gmail.com

無料で「Grand Flow」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら