続・決めるってむずかしい
こんにちは、滝口です。
結婚相談室Grand Flowを運営しています。
このメルマガは夫婦の視点で書いているので、
ときに過去の配信と意見が異なる場合があります。
※このメールマガジンは現在ゆるく試運転中です
※改行位置などなにか不具合に気づいたら教えてください!
昨日、決めることってむずかしい、ということを書きました。
最近、そのことをよく痛感しています。
我が家ではいま猫を飼おうとしているのですが、どこの保護猫譲渡会でどのネコを引き取ろうか、
どこの保護猫譲渡会でどのネコを引き取ろうか、
迷い続けて約半年が経ちました。
そもそも子ネコがいいのか、大人のネコの方がいいのか。
それだけでなく、
どのケージがいいか(クルマにのせられるサイズがいいけれど
家にきたらある程度ネコがゆったりできるのがいい)、
どのトイレがいいのか(匂いのこともあるし室内の雰囲気とのバランスもあるし)、
エサはまず何をあげたらいいのか(健康のこと、匂いのこと、価格のこと)、
爪研ぎは用意するべきか、壁に保護シートは貼るべきか、
夜、家族で寝るときはどこで寝てもらうのがいいのか…。
あーでもないこーでもないと考えて半年が経ちました。
側から見たら考えすぎなのもわかります。
でも、決められない。
そんなことを知人に話したら、2つのことを教えてもらいました。
「決断は常に1つずつ」
そして、
「決断にはリズムが必要」
ということ。
どういうことか。
どのネコを飼うか、ケージやトイレやエサはどれにするか、
など決断は絶対に同時にはできません。
ほとんど同時に決める場合でも、ケージはこれ、トイレはこれ、ネコはこの子、
と必ず1つずつしか決められません。
また、迷っているときはだいたい全体的に迷っているけれど、
1つ2つと決めていくうちに、リズムに乗って知らず知らず全部決断が
できている、とのこと。
なるほどーと思って、とりあえず何に決めてもよさそうなトイレと
ケージを決めたら、あとはスルスルッと決められました。
ネコも「あ、この子と会いたい!」とピンと来る子に出会え、
いま家族みんなで会いに行く日程調整中です。
楽しみなことでも決めるってむずかしいですね。
あー、早くネコと暮らしたいなぁ。
Grand Flow !
大いなる流れを大切に!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●結婚相談室Grand Flow
●転送OKです
●配信停止のやり方
このページの右上の「メニュー>設定>ニュースレターの受信設定>受け取らないに変更」でお願いします!
https://grandflow.theletter.jp/
すでに登録済みの方は こちら