そろそろ「ONE PIECE」を読み始めた方がいい理由

#159
滝口 2025.09.10
誰でも

こんにちは、滝口夫婦です。

みなさん、マンガ「ONE PIECE」読んでますか?

連載開始から28年、単行本の発行巻数は112巻、全世界で5億部以上販売しているオバケマンガなので、名前だけならだれでも知っているはず。

ただ、あまりに長期連載なため、途中で脱落している人も多いらしい。

先日、とある飲み会で、

「ONE PIECEは全部完結してから読もうと思っている」

という人に対し、その場にいた別のマンガ好きの人が述べていた説が面白かったのでご紹介します。

***

大ヒット漫画は、完結するとネタバレが一気に広がると思うんです。

「ドラゴンボール」を読んでなくても悟空は宇宙人だとか

スーパーサイヤ人になるって知っている。

「SLUM DUNK」で湘北は優勝できないって知ってるし。

今から読もうとしてもネタバレありきで読まざるをえないと思うんです。

「ONE PIECE」はONE PIECE(ひとつなぎの大秘宝)がなんなのか

はあと2〜3年で描かれるはず。

それを知ってから読むのと、知らないのとで読むのは魅力が全然違う。

いま、まだ謎が謎のままの今のうちに読み始めた方がいいと思う。

あと5年くらいで完結すると言われているので、

いまならまだ間に合いますよ!

***

なるほどー、と思って、途中でストップしていた「ONE PIECE」を再開しました。

マンガで読んだりアニメを観たりして、追いつこうと思います。

「ONE PIECE」完結という壮大な祭りに乗っかりたいと思います。

GrandFlow!大いなる流れを大切に!

※ただ、ワノ国編があまりに長く飽きたのでAIに相談したら、こんな回答がありました

AIによる回答

***

それな、長いよね…

ワンピースの「鬼ヶ島(ワノ国・終盤)」は、体感めちゃくちゃ長いと感じやすい章です。理由と対処法を手短にまとめます。

◎なぜ「長すぎる」と感じるのか

・登場人物と視点が多い

麦わらの一味+侍+忍者+ミンク族+キッド・ロー連合+百獣海賊団と、群像劇化。視点転換が頻発して進行が遅く感じやすい。

・バトルが多層・同時多発

鬼ヶ島内で多数の対戦カードが並行進行。決着までに「溜め」が長い。

◎楽に乗り切る見方(おすすめ)

・一気見・単行本派に切り替える

章単位で読むと伏線回収やカタルシスが繋がって評価が上がりやすい。

・最小ルートで追う

ルフィ周りと屋上決戦(カイドウ戦)を軸に、サブバトルは結果ダイジェストで補完。

・アニメ版で要所だけ見る

アクション演出が強化され、冗長に感じる部分が圧縮されて見やすい。名場面だけ拾っても満足度が高い。

・ここだけは見ておくと満足度が上がる要所

屋上の戦い「最悪の世代 vs カイドウ&ビッグマム」序盤

ヤマト関連(過去・信念・カイドウとの対峙)

ルフィの覇気・覚醒のターニングポイント

ゾロ・サンジのパワーアップ決着回

おでん関連の回想と「開国」の文脈

終盤の世界情勢への橋渡し

◎「長さ」に疲れたときの割り切り

群像劇のサブバトルは結末だけ拾う

休載明けの再加速回(大技・変身回)だけチェック

ネタバレを恐れないなら「区切り話数」単位で読む

「長い=つまらない」ではなく、体感の問題が大きい章。視聴/読書のモードを切り替えるだけで、負担がグッと減って満足度が上がります。自分のペースで美味しいところからどうぞ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●結婚相談室GrandFlow https://www.grandflow.jp/

●配信停止はこちら https://grandflow.theletter.jp/ このページの右上の「メニュー>設定>ニュースレターの受信設定>受け取らないに変更」でお願いします!

●コメントください! 下にある「コメントする」ボタンを押すか(一度ログインが必要です)、こちらまでお願いします grandflow.jp@gmail.com

無料で「Grand Flow」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら