類似性の法則
こんにちは、滝口夫婦です。
滝口・夫は、昨日から神奈川県三浦市の三浦漁港に来ています。
ボロい戸建てを購入し、少しずつリノベーションして
なにかに活用できないかな、と思っているからです。
#127 三崎漁港のボロい建物を買いました
2025.08.09
https://grandflow.theletter.jp/posts/7add3af0-73ee-11f0-a04d-450d811a8280
友人たちが遊びに来港し、いっしょにペンキ塗りをしました。
初めての体験なので、みんなであーでもないこーでもないと言いながらの
素人作業ではありましたが…少しずつ雰囲気が変わっていく
ところが面白いですね。
完成したら遊びに来て欲しいですし、もし、
「どれだけボロいんだろう?」「ペンキ塗り、やってみたい」
なんて方がいらっしゃったら、ぜひ!
夜は友人たちと、三崎漁港近くにある居酒屋に行きました。
以前、その居酒屋さんの店主に近くの不動産屋さんを紹介してもらい、
お礼をかねて物件を購入したこと、リノベしていることなどを話していたら…
近くに座っていた常連さんが「お、うちの近くだ」と声かけてくれました。
50代のきむずかしそうな年配の男性だったので、まさかそんなに
気さくに話しかけてくれるとは思わず、驚きとともに
そのエリアの話をしていました。
そして…(自分の近くの物件を買った、というだけで、こんなに
親近感を覚えてくれるんだな)とも思いました。
考えてみたら、合コンでも初対面のデートでも
出身地は鉄板ネタです。
あらためて、なんで出身地の話が多いんだろう?と調べてみたら、
心理学的には、人は自分と共通点を持つ相手に親近感や信頼を感じやすく、
この傾向を「類似性の法則」と呼ぶそうです。
***
類似性の法則
社会心理学の基本原理の一つで、1960年代にアメリカの心理学者ドン・バーンとドン・ネルソンによって体系的に提唱されました。
人は自分の意見や考え方に共感してもらえると、「自分の考えが正しい」と確認でき、承認欲求が満たされます。そのため、似た価値観や経験を持つ相手の存在は、自尊心を強化する役割を果たし、心理的な安心感を生みます。
この安心感が「好意」や「信頼」へと転化し、人間関係が自然に深まっていきます。社会心理学者セオドア・ニューカムが行った研究では、短期的な関係よりも長期的な友好関係ほど、価値観の類似性が強く影響することが示されました。
***
なるほど、
承認欲求が満たされて自尊心が強化され、心理的な安心感を生むのか、
というのは発見でした。
わかってはいたけれど、あらためて言葉にして整理すると面白いなと思いました。
今日も、あなたが「大いなる流れ(Grand Flow)」に乗れますように!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●結婚相談室GrandFlow https://www.grandflow.jp/
●配信停止はこちら https://grandflow.theletter.jp/ このページの右上の「メニュー>設定>ニュースレターの受信設定>受け取らないに変更」でお願いします!
●コメントください! 下にある「コメントする」ボタンを押すか(一度ログインが必要です)、こちらまでお願いします grandflow.jp@gmail.com
すでに登録済みの方は こちら